circulatory 循環器内科

循環器内科

こんなお悩みの症状、お気軽にご相談ください

主に心臓及び血管(動脈及び静脈)の病気を扱います。循環器内科は心臓や血管が原因の疾患の診断・治療を行う診療科です。主に扱う疾患は心臓に関わるもので、狭心症、心筋梗塞、不整脈、心臓弁膜症、心筋症、心不全などです。また大動脈、肺動脈、末梢動脈などの血管に関わる疾患も対象となります。

当院では心電図、胸部レントゲンのほか、心臓超音波検査、ホルター心電図など様々な検査を組み合わせて、 これらの循環器疾患を適切に診断し治療することで、長期的な合併症の予防に努めていきます。

疾患によっては緊急入院加療が必要なこともあり、必要に応じて専門医療機関に紹介させて頂きます。

近年では、睡眠時無呼吸症候群は種々の循環器疾患と関連することが明らかになり、循環器疾患診療において重要な位置を占めるようになってきました。当院でも睡眠時無呼吸症候群の診断、治療管理も開始しました。希望される方はお気軽にご相談下さい。

  • 胸や背中が痛くなり、苦しくなる
  • 息切れがする・息苦しくなる
  • 動悸がする、脈が速い・
    脈が遅い・脈が途切れる
  • めまいがする。意識がなくなる
  • 足がはれる・むくむ
  • 歩くと足がだるくなる・痛くなる
  • 健康診断や人間ドックで
    以下の異常を指摘された方
  • 心臓に雑音がある
  • 血圧が高い
  • 心電図異常がある
  • 睡眠中に呼吸止まる、日中の眠気、よくいびきをかく

心臓病の診断と治療

循環器内科は心臓や血管が原因の疾患の診断・治療を行う診療科です。命にかかわることもあるため、早くにご相談いただき、きちんと診断・治療を行うことが大切です。
主に扱う疾患は心臓病であれば、狭心症、心筋梗塞、不整脈、心臓弁膜症、心筋症、心不全などです。また血管の病気であれば、動脈硬化症、大動脈瘤、手足の血管がつまる閉塞性動脈硬化症などが挙げられます。心臓や血管の病気の多くは生活習慣病と深く関係していますので、高血圧症・高脂血症・糖尿病・高尿酸血症の管理・適切な運動による肥満への対処・禁煙など、生活習慣病への対処も極めて大切です。私どもは、心臓病・血管病の予防のため、このような生活習慣病の治療・指導・支援や応援も大切にしております。疾患によっては緊急入院加療が必要なこともあり、必要に応じて専門医療機関に紹介させて頂きます。

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)

心臓に栄養と酸素を送る冠動脈自体が動脈硬化で狭くなり、心臓が酸素欠乏に陥る状態(狭心症)や血管が詰まって心臓の一部の細胞が壊死し動かなくなる病態(心筋梗塞)があります。狭心症は一時的な発作が多く、胸の圧迫感や痛みなどの症状が現れます。さらに悪化すると心筋梗塞を発症し、激しい胸の痛みが生じます。最悪の場合、心停止や突然死を引き起こす恐れもあり、迅速な対応が重要です。狭心症や心筋梗塞にならないためには、高血圧症や高脂血症などの予防が大切です。

不整脈

心臓は規則正しい電気的刺激とその伝導で働いていますが、この刺激が乱れたり断線したりして心臓が不規則に収縮する疾患です。無症状のこともありますが、脈の乱れや動悸が頻繁に出現するときは、原因が不整脈かどうかの判定が重要です。原因は、冠動脈疾患、心臓弁障害、心不全、先天性心疾患等の心臓に起因する疾患が挙げられます。その他、加齢やストレス、睡眠不足、疲労や自律神経の興奮によっても起こります。当院では24時間心電図検査などで不整脈の診断、治療が必要かどうかの判定を行います。 また、心房細動と診断された方は「心原性脳塞栓症」を予防する為に血をサラサラにする抗凝固療法が必要になることがあります。カテーテルアブレーションによる不整脈の根治治療もありますので、その際は専門病院をご紹介いたします。

心臓弁膜症

心臓の中には血液の流れを一方通行にして逆流を防ぐ弁が4つあり、これらの弁の障害による病気が弁膜症です。弁が開きにくくなる狭窄症や、弁が閉じないで血液が漏れてしまう閉鎖不全症があります。弁膜症や先天性のものや動脈硬化などの結果生じるものもあります。健康診断などで心雑音を指摘された場合は心臓弁膜症の可能性があります。狭窄や逆流が重症化すると手術が必要です。心臓弁膜症の手術は、早すぎず遅すぎず適切な時期を判断することが大切です。当院では心臓超音波検査により、心臓弁膜症の診断や重症度の評価が可能です。適切な時期に、適切な病院にご紹介いたします。

心不全

心臓の機能が低下して心臓が排出する血液の量が不十分になり、全身が必要とするだけの循環量を保てなくなる状態になることを心不全といいます。心不全の陥ると、手足の冷感や、意識レベルの低下、倦怠感、呼吸困難等の症状が現れ、重篤な状態に至ることがあります。「体を少し動かしただけで疲れてしまう」「息が苦しい」「すぐに息切れする」「最近体がむくみやすくなった」などの症状がある場合は、ぜひ相談ください。治療は、薬物療法と減塩や体重測定などの生活指導を行います。当院では近年開発されている新しい心不全治療薬にも対応いたします。また、入院加療が必要になる方には適切な病院を紹介いたします。

閉塞性動脈硬化症

足の血管の動脈硬化が原因となり生じる疾患です。この動脈硬化により血管が狭くなったり詰まったりすると、下肢の筋肉が運動時に必要とする血流を十分に維持できなくなるため、筋肉が悲鳴をあげ足の痛みを感じます。特に坂や階段を上る時などに下肢に負荷がかかるときに現れやすく、このような症状がある人は閉塞性動脈硬化症の可能性が高いと考えられます。当院では、血液検査で全身状態を評価し、危険因子を確認し、血圧脈波検査にて手足の血流のバランスを評価し、下肢の血流の低下がないかどうか診断します。血流の低下や高度動脈硬化を認めた場合には、血管内治療やバイパス手術などの治療が必要な際には関連施設やご希望の施設にご紹介いたします。

当院で可能な検査

当院では大きな病院で行っている循環器の基本検査が予約なしで受けられます。
心臓の症状でお悩みの方はお気軽に御相談下さい。

  • X線診断装置(DR 高速デジタル撮影 瞬時に撮影ができます)
  • 超音波(エコー)診断装置(心臓、頚動脈、甲状腺、腹部、関節)
  • 12誘導心電図
  • ホルター心電図(24時間の心電図波形を記録する装置)
  • 動脈硬化検査(ABI/血管年齢)
  • パルスオキシメーター
  • 血液検査・尿検査
  • AED(自動体外式除細動器)

睡眠時無呼吸症候群の診断・治療

睡眠中に呼吸が弱くなる、もしくは一時的に停止してしまうことで睡眠の質が下がり、日中に体が活動している最中でも 強い眠気に襲われる状態が睡眠時無呼吸症候群です。大多数の睡眠時無呼吸症候群は「閉塞性」といって、喉が塞がり呼吸が止まります。放置しておくと学業や仕事の能率が下がるだけでなく、自動車事故などの労働災害に繋がります。また、高血圧など生活習慣病や脳卒中や循環器系疾患などの原因になることもわかっております。また睡眠中なので気づきにくく、診断まで時間がかかることもあり、問題になっております。

睡眠時無呼吸症候群の症状

下記の症状が当てはまった場合は、当院へお気軽にご相談ください。

  • 日中に激しい眠気を感じる
  • 寝ている時に息が止まっていると言われた
  • いびきが大きい
  • 起きた時に頭痛や身体が重く感じる
  • 夜間に何度もトイレへ行く
  • 寝ている時の異常行動
  • 熟睡感がない、夜中に息苦しい、目が覚める
  • 全身がだるい
  • 起きた時に頭痛がする
  • 起きた時に胃がむかつく

睡眠時無呼吸症候群が原因で発症するリスク

睡眠時無呼吸症候群を治療せずに放置をしてしまうと日中の激しい眠気による居眠り運転での交通事故や脳卒中、循環器系疾患などの確率が上がります。また、睡眠時無呼吸症候群には肥満、高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病と密接な関係があり、様々な合併症の原因となることもあります。

検査の流れ

検査は簡易型検査装置によるスクリーニング検査をご提案します。指と鼻の下にセンサーをつけるだけで いびきや呼吸の状態を測定するものです。簡単な手続きでご自宅に検査キットを郵送致します。検査後の郵送で返却が可能です。さらに入院による精密な検査が必要な方には、適切な医療機関を紹介することも可能です。

治療について

主に呼吸の止まり方(閉塞型と中枢型の2パターンがあります)と重症度(1時間あたりの無呼吸低呼吸の回数)により、持続気道陽圧治療(CPAP:シーパップ)、口腔内装置(マウスピース)を2つの柱として、最適の治療を試みていきます。

CPAP療法

鼻マスクから圧をかけることで、塞がっている喉を広げて呼吸をサポートする治療機器です。健康保険の対象ですので、保険治療として治療をうけることができます。 上手に導入できた患者さんでは、脳梗塞や心筋梗塞の発症を抑えることが証明されています。

マウスピース

スリープスプリントというマウスピースを睡眠中につけていただきます。 スリープスプリントは、下顎を上顎よりも前方に出すように固定します。それによって上気道を広く保ち、いびきや無呼吸の発生を防ぎます。マウスピースが必要な方は、専門の歯科医院での作成が必要になります。対応可能な歯科医院を紹介いたします。